カテゴリ
全体 中込商店街だより もってぇねぇ市 中込うまいもんみっけ隊 川柳&カレンダー 中込あのころ お店からお知らせ 季節情報 商店会からお知らせ 佐久鯉まつり 佐久千曲川大花火大会 七夕まつり HOTほっとマルシェ グリーンマルシェ ゆめ佐久カード 中込女子がいく・街ぶらリポート 以前の記事
2017年 10月
2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 08月 2012年 08月 2012年 06月 2011年 08月 2010年 08月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 02月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 02月 28日
毎月第一土曜日の依託型フリーマーケット「もってぇねぇ市」ですが、ついに12回目、まる1年続きました。次回は3月7日の開催ということで、本日受付をして出品商品をご案内するチラシは開催日前日の来週金曜日にお届けいたします。
売れ筋商品 前回、大きなものでは学習机が出品されましたが、「市」当日に早朝から1番に並んだ方にお買上げいただきました。 この「市」は売れなかったら持ち帰るというのがルールですから、大きな物は運ぶのが大変だと思いますが、欲しい人は大勢いらっしゃいます。写真による出品も可能で、「引き取りに来てください」という商品説明でも構いませんので「市」を不用品交換の場としてご活用ください。 ぷらざ佐久平に掲載 毎月各戸に無料で配られる「月刊ぷらざ佐久平」にも、このもってぇねぇ市のご案内を掲載しました。 いつものチラシの3倍の部数が出ていますのでいつもより多くのお客様にご来場いただけるものと思います。 出品する側としては売れるチャンスかも!? たくさんのご出品をお待ちしております。 初めて出品するには 18歳以上で本人確認ができる方ならどなたでも出品できます。最初だけ免許証などをご提示ください。(コピーは不要)すぐに出品者証を作り、その場で出品が可能です。 いつものお願い ☆商品カードがはずれないように、しっかり付けてください。衣類にはタグガンを用意していますのでご活用ください。 ☆食品・コピー商品・動植物は出品できません。 ☆出品数はお一人につき1回50点までの制限があります。 【商品カード】 商品1点に1枚、必ず付けてください。 販売・清算に使います。 ![]() 前回の出品受付のようす ![]() 【中込商店街だより2009年2月28日付第169号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-28 00:41
| もってぇねぇ市
2009年 02月 28日
今日2月28日は土曜市。おなじみ野菜・果物の大特価市。お買得商品いっぱいです。
昼12時~ 駅前グリーンモール ◇ ◇ 3月3日は火曜市です。同じく野菜果物の大特価市です。 午後1時30分~ 駅前グリーンモール 【中込商店街だより2009年2月21日付第168号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-28 00:10
| 商店会からお知らせ
2009年 02月 27日
昨年10月から開催し、冬の間お休みしていました骨董蚤の市が再開します。
もってぇねぇ市・青空市と同時開催で、たくさんの骨董店が集結し、わくわくするようなアンティークが並びます。 ![]() 【中込商店街だより2009年2月28日付第169号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-27 15:35
| 商店会からお知らせ
2009年 02月 27日
ちょっと昔を顧みる「中込あのころ」 今回は、橋場の南側にある中込公園の思い出を、近くに住んでいる高地さんに当時を語っていただきました。
昔は、現在より広い敷地で公園の一角にはお稲荷さんがあり、反対側には中込第一保育園があって、お遊戯、砂遊び、かけっこ等まるで園の庭のよう……。 滑り台、鉄棒、シーソー、ブランコなどもあり(一時大きな噴水もありました。夏は涼しげで良かったのですが、冬は凍結の心配もあり止っていました。しかしそれも、止まったままになりいつしか取り壊されました。)学校から帰ると毎日のようにこの公園で遊んでいました。そのほか石蹴り、雪合戦など四季折々、暗くなるのも気付かぬほど夢中になり、親によく叱られましたっけ……。 夏休みには、お決まりの「朝のラジオ体操」、お盆は盆踊り、スクエアダンスがあり特にダンスは大人気で、遠方から沢山の人が集まり夜遅くまで楽しそうに踊っていてとても賑やかでした。そしてサーカスです。仮設の大テントが張られ、象・ライオンなどの動物も一緒でしたから公園全体が独特の匂いと空気に包まれワクワク大興奮。そのうち団員と顔見知りになり、こっそりと見せてもらったり……。 そうそう団員の子供が転校してきて、3ヶ月足らずで友達にもなれない内に転校してしまいました。全国を移動しての職業だけに子供にとっては、迷惑なことだと少々かわいそうに思われました。 秋には橋場全体の町民運動会が盛大に開催され、それはもう各地区一家総出の一大イベントです。地区対抗でリレー、仮装行列など多彩な種目があり、老いも若きも一致団結し競い合ったものです。 さて、何もないときは紙芝居屋さんが来て飴を買ってもらうのがうれしくまた楽しみでした。 公園に面した家では大掃除の際の畳干し(昔は畳を上げての大掛かりのものでした)や大釜で大豆を煮ての味噌作り、醤油作りと自由に公園を使い、今とは違いおおらかな時代でした。 また母に聞いた話ですが、戦時中はこの場所に避難用防空壕がいくつか掘られていて、男は皆徴用されていていないので、婦人会の皆さんが中心になり作られたとか。でもあまり使われなかったみたいです。 現在はきちんと棚で仕切り、芝生が植えられ整備されていますが、「けやき」 の大木だけはそのままそびえ立ってカラスの巣作りに協力しています。 公園で遊ぶ子供を見ることも少なくなってきました。しかし、娯楽が少ない時代こうした各種催し物や楽しみの場所として地域住民にとって本当に大切な公園だったと思います。 ということで、ちょっと昔の中込公園の様子が手に取るようにわかりました。高地さんありがとうございました。次回の「中込あのころ」をおたのしみに。 昭和58年頃の中込公園。左に音羽屋・関口会館、公園のむこうに荻原写真館が見える。 (小林浜次郎氏提供) ![]() 大きなケヤキが歴史を感じさせる「中込公園」 区画整理により名称が「橋場公園」に変更になった ![]() 【中込商店街だより2009年2月28日付第169号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-27 15:21
| 中込あのころ
2009年 02月 27日
中込共同作業センターの指定管理者であるNPO法人ピアほっとさくは、地域の方々を対象に、「障害を理解し支援するために」をテーマに三回にわたって公開講座(セミナー)を開催します。
会場は、サングリモ中込交流センター。 定員50名。 受講は無料ですが、事前の申込が必要です。 第1回は3月14日(土)午後1時から。内容は「車椅子使用の障害・知的発達障害の理解と支援」 第2回は3月21日(土)午後1時から。内容は「精神障害の理解と支援」「障害者の就労・生活を支援する共同作業センター」 第3回は3月28日(土)午後1時から。内容は「ボランティア活動の視点」 申込及び問合せは中込共同作業センター(電話0267-63-3784) 公開講座「障害を理解し支援するために」 3月14日(土)13:00~14:30 障害を理解し支援するために(1) 「車椅子使用の障害」 身体障害のなかで、とくに車椅子使用の障害者を理解し、障害者への地域での支援についてその視点を学びます。中込共同作業センター指導員 飛松武志氏 14:45~16:15 障害を理解し支援するために(2) 「知的障害」 「知的障害」を理解し、障害者への地域での支援について その視点を学びます。 小諸養護学校PTA会長 山口知則氏 3月21日(土) 13:00~14:30障害を理解し支援するために(3) 「精神障害」 「精神障害」を理解し、障害者への地域での支援についてその視点を学びます 佐久障害者相談支援センター 精神障害者コーディネーター 三井克幸氏 14:45~16:15障害者の就労・生活を支援する共同作業センター 共同作業センターとは何か、どのように障害者を支援しているのかなど、障害者の共同作業センターについて学びます。 3月28日(土) 13:00~14:30 地域や施設でのボランティアの心構え 障害者や高齢者のための地域や福祉施設でのボランティア活動の視点について学びます。 14:30~15:00 セミナーのまとめ 障害の理解とその視点、これからのボランティアのあり方について主催者がまとめをします。 NPO法人ピアほっとさく理事長 横森英世氏 【中込商店街だより2009年2月28日付第169号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-27 14:41
| 商店会からお知らせ
2009年 02月 21日
回数を重ねる毎に、皆様のご理解や認識のおかげで、来場者数や出品者数も多くなってきています。
リサイクルということは、どんな品物でも必要な方が利用してくださるのですから、環境にも良いし、物の大切さや、大事にしようとする気持ちを、身近な人達と再認識することに商店会がお役にたてれば幸いです。 人気商品は アンケートにもあったように子供服はいつでも人気の高い商品です。季節も暖かくなってきているので、子供用自転車が欲しいという方もいますのでこの機会に出品されてみてはいかがでしょうか。 入進学・就職の季節 これからの時期は引越しなどもありますので、不用品が出たら、ご出品をご検討ください。 また新生活に必要な色々な物も手に入るかも!? お願い お買い物にお越しの際は、マイバッグをご持参下さい。少しの心がけから資源を大事にしていきましょう。ご理解よろしくお願いいたします。 次回の予定:3月7日開催 会場…中込交流センター 2月28日(土)夜7時~9時 出品受付 3月 7日(土)11時~2時 販売 2時20分~3時 清算 【中込商店街だより2009年2月21日付第168号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-21 00:43
| もってぇねぇ市
2009年 02月 21日
中込商店街タウンマップは、先週号で町の東半分をお届けしました。今週号と来週号の2枚をつなげていただくと全体マップになります。
なおインターネット上でも最新版をご覧いただけます。 またご自宅で印刷も可能です。 中込商店街マップA面(東半分) 中込商店街マップB面(西半分) 【中込商店街だより2009年2月21日付第168号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-21 00:32
| 商店会からお知らせ
2009年 02月 21日
山の歌特集~うたって!響いて!つながって!元気もらう!
期日…2月27日(金) 時間…午後6時~9時 会場…喫茶明正堂 会費…600円(コーヒー・紅茶・ミルクのいずれか) お問合せは明正堂(62-0875)へ。 【中込商店街だより2009年2月21日付第168号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-21 00:31
| お店からお知らせ
2009年 02月 21日
今日2月21日は土曜市。おなじみ野菜・果物の大特価市。お買得商品いっぱいです。
昼12時~ 駅前グリーンモール ◇ ◇ 2月24日は火曜市です。同じく野菜果物の大特価市です。 午後1時30分~ 駅前グリーンモール 【中込商店街だより2009年2月21日付第168号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-21 00:30
| 商店会からお知らせ
2009年 02月 21日
受験シーズンになってきましたね。今回は縁起担ぎをかねてとんかつの専門店、やまさんに行ってみましょう。
ここのお店は、店主がほとんどの物を手作りしてくれるので、とってもうれしいんです。 まず始めに、受験に勝つようにカツ・ロース・ヒレ…後エビフライ! 次から次へと頼む隊員達。待っている間に店主さんご自慢の一品料理を出していただきました。 秋刀魚の梅煮…骨まですべて食べられるんです。梅の程好い味が絡み合っていて美味しい。 豚の角煮…とろっとろのお肉が、 口の中でとろけちゃう。最高。味付け抜群。 そばサラダ…固ゆでした蕎麦と、色々な野菜をオリジナルのたれをかけて頂くんですが、あっさりしていて美味しいの。 ロースカツ…ほど良い脂が美味しい。厚みもありますね。 ヒレカツ…柔らかい。簡単に切れちゃう。熱々でサクサク。 味噌カツ…店主自慢の自家製味噌をカツにかけてあるんですがその味噌の美味しいこと。秘伝のたれなので何が入っているのか秘密ですが、カツにまた合うんですよね。ご飯が進む。 エビフライ…大きなえびがお皿からはみ出そうなくらいでビックリ。ボリューム満点。 これだけの種類を食べると気持ちも幸せになるし、今回は隊員のお子さんも受験生なので食べさせて乗り切ると意気込んでいます。 余談ですが、やまのお母さんは山菜採りが趣味で山のものはとても詳しいのです。シーズンになると、ゼンマイから始まりきのこまで自分で採りに行っていますので美味しいカツと山菜が食べられるんです。宴会の際にも出てくるんですよ。宴会予約の際には聞いてみて下さい。一味違う宴会メニューになりますよ。 やまのお母さんありがとうございました。 豚の角煮 ![]() 味噌カツ ![]() エビフライ ![]() ヒレカツ ![]() 【中込商店街だより2009年2月21日付第168号より】 ■
[PR]
▲
by nakagomi_1
| 2009-02-21 00:20
| 中込うまいもんみっけ隊
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||